COBOLしかできない PR

COBOLがやばいと言われる7つの理由【やってもよいけど注意が必要】

COBOL やばい
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

COBOLエンジニアだけど、COBOLやってるの「やばい」かな。
どうして、やばいと言われているか知りたい。

やっぱ古いし、いずれなくなってしまうのかな。
そしたら、仕事がなくなって困る。
COBOLエンジニアをやってくのはアリなのかな。。。

といった悩みはありませんか。

この記事を読むと下記のことがわかります。

  • COBOLがやばいと言われる7つの理由がわかる
  • COBOLエンジニアをやるのはありかがわかる。

どうも、コボログです。

私は、新卒の時からメインフレーム系のCOBOLプロジェクトに携わっています。

期間としては15年以上はCOBOLに関する仕事をしているので、それなりに信ぴょう性があるかと。

たしかに、COBOLには「やばい」ところがあります。

が、やばいと言われている面を違う視点で見ると、COBOLだけがやばいわけではないことがわかります。

私はIT業界に15年以上いるので、それなりに情報がはいってきますが。他もやばいとこはあるな。。。と感じています。

この記事ではCOBOLがやばいと言われる理由がなにかをまとめたので参考になるかと。

何が本当にやばいのかがわかります。COBOLエンジニアをやり続ける時のポイントも解説しているので、失敗したくない人は最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

COBOLがやばいと言われる7つの理由

COBOLがやばいと言われる7つの理由

COBOLがやばいと言われる7つの理由は下記のとおり。

  • COBOLシステムがマイグレーションされていく
  • COBOLは訳ありのシステム
  • 現場の文化が古い
  • 新規開発の経験をつみにくい
  • 下流工程の経験ばかりつく
  • COBOLの技術者が不足している
  • COBOLプロジェクトに若手をアサインさせる企業がいる

一つずつ解説していきます。

COBOLシステムがマイグレーションされていく

いずれCOBOLシステムがなくなるから。

2000年台からレガシーシステムと言われていて、人材面や費用面に課題を感じる企業が多く、COBOLをマイグレーションしたいと考えています。

さらに、COBOLのマイグレーションをサポートするサービスが増えてきているので、徐々にマイグレーションは増えていくでしょう。

COBOLはなくなるの?

マイグレーションされて、COBOLはなくなるのか、やっぱり「やばい」のかな。

と心配されるかもしれませんが、すぐにはCOBOLはなくなりません。

なくすためのハードルが高いから。

COBOLの多くは大企業の基幹システムで稼働しています。1日に何万、何十万人は使っています。

もし、マイグレーションをして対応を間違えると「みずほ銀行」のように企業の信頼を落としかねません(システムを刷新して、2020年にリリース。ATM停止、送金不能などの障害が発生)

そのため、多くの大企業はマイグレーションをしたいと本心がありながらも、保守開発して使い続けるのが現状です。

他にもCOBOLがなくならない理由を別記事の「なぜCOBOLはなくならないのか?【COBOLエンジニアを続けた未来も解説】」にまとめているので、参考にどうぞ。

COBOLは訳ありのシステム

COBOLは訳ありのシステムなのをやばい理由の一つです。

なぜなら、さんざん再構築を見送られ続けたから。

Twitterで下記のような投稿がありました。

長い間稼働しているシステムが多く、PGMが複雑になっていたり、ドキュメントにない仕様があったりします。

私の体験談|COBOL以外でも訳ありシステムは多い

COBOL以外でも訳ありシステムは多いです。

結局人が作るから。

開発者にヒアリングする時があるのですが、下記のように言われます。

  • COBOLからJavaのマイグレーション案件:xxxのプログラムを作った。ドキュメントに残してない。
  • Python:こういうコードを作った。リバースエンジニアリングしてる。
  • Javaで開発している人の話:ドキュメントにない処理がある。

言語が問題!というよりも、作った人が保守や運用のことを考えていなのが原因で、どんどんと訳アリシステムができてくるでしょう。

COBOLを使っている現場の文化が古い

COBOLを使っている現場の文化が古くてやばいと言われています。

紙文化な現場があるため。

私の体験談|現場の文化が古いのは一部クライアントだけでした

私も職場の文化が古いなと思ったのはありますが、一部のクライアントだけでした。

20代のころにアサインされたプロジェクトでは、代々設計書をファイリングしてロッカーに残し続けていました(歴史が長いから、過去の設計書は黄ばんでいたのを覚えています)

テスト結果エクセルにまとめてクライアントに電子で共有や、リモートワークできる現場もありました。

古い慣習があるプロジェクトは今もあるかもしれません。ただCOBOLの現場全てではないかと。

新規開発の経験をつみにくい

COBOLを使って新システムを構築する企業は少ないから。

現状のCOBOLプロジェクトは下記の2種類が主流です。

  • 既存システムの保守開発
  • COBOLのマイグレーション

これから新しいシステムを構築しようと考える企業はPythonやJavaなどを使ったほうが新規開発のメリットが多いかと。

新規開発の経験を積めないとどうなる?

新規開発の経験ってあったほうがよいの?

新規開発の経験はあったほうがよいです。

経験値を増やしやすいから。

下記のような差が出る部分はあります。

項目新規開発経験あり新規開発経験なし
技術力新しい技術を取り入れることが多く、
応用力が高い。
既存の技術に限定される。
問題解決能力未知の問題への対処する経験を積みやすい。未知の問題に対処する経験が少ない。
創造性新しいアイデアの発想や実装経験がある。新しいアイデアを生み出す機会が少ない。
キャリアさまざまなポジションに挑戦しやすい。
アーキテクト、フルスタックエンジニアなど。
技術的なスペシャリストに限られやすい。

新規開発できない人はエンジニアとして微妙かな。

新規開発したことがないと、エンジニアとして微妙かな。。。

と心配される方は、対策があります。

ITの基礎力を磨くことです。

一例ですが下記の知識があるとよいです。

  • あなたがかかわっていない工程で何をどのようにしているか知る(企画や要件定義で何をしているか)
  • ハードウェアやミドルウェアの知識をつける。例)メインフレームとサーバーの違いを説明できる

メインフレームとオープン系は違うシステムですが、システムが動く仕組みは同じという基礎を理解していれば、応用できるエンジニアになれますよ。

下流工程の経験ばかりつく

なぜなら、ITエンジニアとして考える力がつきにくいから。

前提としては、COBOLプロジェクトは保守開発が多く、既存のシステムに判定文をいれる作業ばかりです。

結果、下記のようなことがおきます。

  • 設計工程(特に詳細設計)では、既存の内容とあわせてxxxを追加
  • コーディングは判定文の追加
  • テストは現場で長年使われている方法やツールを使って実施

そのため、下流工程ばかりやると、あまり考えることなく作業することになりますよ。

下流工程の経験ばかりつくのはIT業界の構造が問題

COBOLエンジニアは下流工程の作業ばかりになるなら微妙だな。。。

と心配されるかもしれませんが、COBOLエンジニアが問題というわけではありません。

IT業界の構造が悪いから。

いわゆる下請け構造で下記のような理由でしんどいです。

下請けになるほど「あまり考えずにやって」という作業ばかり任されるので、経験値が溜まりにくいです。

COBOL技術者の推移が減少している

COBOL技術者の推移が減少していると言われています。

だんだんとCOBOLプロジェクトにアサインできるエンジニアが減ってきてるから。

主な理由は下記の通り。

COBOLのプロジェクトはあるが、段々と人が減っていくため技術者不足が深刻化していきます。

なぜCOBOL技術者が不足しているかは「迫りくるCOBOL技術者不足時代【安定した未来を手に入れる方法】」にまとめているので、参考にどうぞ。

COBOLプロジェクトに若手をアサインさせる企業がいる

一部の企業はCOBOLプロジェクトに若手をアサインさせているのがやばいと言われています。

新卒にCOBOLをやらせるのは売上を上げることしか考えていないから。

下記のような投稿があります。

未来ある若者にCOBOLをやらせるのは「悪」という人もいます。

若手でCOBOLをしても問題ない【行動が大切】

若手コボラー
若手コボラー
若手でCOBOLしてる!やばい!人生おわた

とすぐにあきらめないでください。

新卒からCOBOLをしても問題ないです。

入社後にどのようなキャリアを築くかが大切だから。

下記のような投稿もあります。

新卒でCOBOLをしても、自身のスキルを磨けば食ってくのに困らないくらいは稼ぐことはできるかと。

レベル違いで恐縮でっすが、私も新卒からCOBOLをしています。外資系企業に転職できたり、ITコンサルタントになれたりしています。行動してみれば変えることができますよ。

スポンサーリンク

COBOLエンジニアをやるのはあり?【ありだけど注意が必要】

COBOLエンジニアをやるのはあり?【ありだけど注意が必要】

COBOLエンジニアがやばいと言われる理由がわかった。でっ、COBOLエンジニアを続けるのはありなの?

結論、COBOLエンジニアをやるのはありです。

理由は下記の通り。

  • COBOLはオワコンではない
  • COBOL案件の需要がある

順番に解説しますね。

COBOLはオワコンではない

まだまだCOBOLはオワコンではありません。

理由は下記の通り。

  • COBOLエンジニアは長く働ける
  • マイグレーション案件の需要がある
  • COBOLをやったことが無い人が言っている

別記事で「COBOLがオワコンと言われるのはウソ?【コボラーを続けてもOKな理由も解説】」詳しく解説しているので、参考にご覧ください。

私が新卒の2007年の時からCOBOLはオワコンと聞いていました。この記事を書いている2023年時点でもCOBOLがなくなる気配を感じません。

COBOLエンジニアには需要がある

COBOLエンジニアには需要がありますよ。

下記の通りです。

  1. COBOL技術者に需要があることがコロナで判明
  2. COBOLを扱える技術者が不足している
  3. COBOLから他言語へのマイグレーション(移行)が失敗しやすい
  4. 新技術に対応している

COBOLに需要がある理由を別記事の「これからのCOBOLエンジニアの需要【今後も働き続けるための4つの対策】」にまとめているので、参考にご覧ください。

COBOLはこれからも残り続けてしまう言語です。まだまだCOBOLをやることはできるかと。

【注意点】こんな職場でならCOBOLエンジニアはやめとけ

そしたら、COBOLエンジニアをやってもよいかな。でも、注意点とかないの?

というかた向けに、COBOLをやるなら「やめとけ」というポイントを解説します。

理由は下記のとおり。

  • 職場環境が古い
  • 謎のルールが多い
  • 給料が増えない
  • 下請け企業
  • 若手がいない
  • 協力会社の人が多い
  • 新しい技術を学べない

詳しくは「注意!COBOLエンジニアはやめとけと言われる7つの理由【COBOL歴15年が解説】」にまとめているので、参考にご覧ください。

私がCOBOLエンジニアをしていて、こんな環境で働けない。。。というのをまとめているので、今の職場でCOBOLエンジニアを続けてよいかの参考にご覧ください。

まとめ|COBOLはやばいと言われるがそこまでやばくない

COBOLは長い歴史があるシステムゆえに「やばい」と言われています。

しかし、行動しだいで様々な可能性が広がりますよ。

そのため、COBOLエンジニアをやったとしても、言うほど「やばい」わけではありません。

もし、COBOLエンジニアをしていて「やばい」と感じる職場があったら離れてしまえば問題ありません。

COBOLしかできないエンジニアだから将来心配

今までCOBOLしか経験がないな。COBOLしかできないエンジニアだから将来心配。

と、COBOLしかできないエンジニアなので、将来を心配する方がいるかと。

結論、COBOLエンジニア問わず将来の不安を消すなら「対策」が必要です。

現代は変化の激しい時代だから。

例えば、コロナウイルスのように社会情勢が変わることが考えられます。働き方を変えたり、社会のトレンドにのったりして世の中の変化に合わせて仕事しないといけません。

そのため、社会情勢の変化に対応できるよう対策しましょう。

そこで、COBOL歴が15年上の筆者が別記事で「COBOLしかできないエンジニアのための戦略【将来性を上げる3つの対策あり】」をまとめていますので、参考にご覧ください。

COBOLはこれからも残り続けてしまう言語です。まだまだCOBOLをやることはできるかと。

将来に不安を感じるなら「行動」するのが大切ですよ。

今日から1歩踏み出してみましょう。

この記事が「COBOLエンジニアだけど、COBOLはやばいのかな」と悩んでいた人の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA